
未就学のお子さんの設定活動「それいけ!まもたろう!」
2022年01月31日(月)
今日は、雪がしんしんと降り続く一日でしたね。
さて今週のまもるシリーズは、節分にちなんで「桃太郎」ならぬ「まもたろう」にチェンジして鬼退治をすることになりました。
活動内容は「だるまさんがころんだ」をしながら鬼に見つからないように武器を持ち帰る、というものです。
ルールはとても簡単な「だるまさんがころんだ」ですが、実はたくさんのスキルが必要な遊びなんです!
・「聞く力」・・・「だるまさんがころんだ」と鬼が言い終わるタイミングを聞き逃さないように、よ~く聞く必要があります。
・「見る力」・・・鬼が振り返るタイミングを見ていないと、歩き始めるタイミングや止まる瞬間を逃してしまうかもしれません。
・「バランスをとる力」・・・鬼が振り返った瞬間がもし変な姿勢でもそのまま姿勢を保持しなければ捕まってしまいます。不安定な姿勢を保つことでバランスをとる力が見に着きそうですね。
本日の活動では、鬼の意地悪なフェイントにも引っかかることなくみなさん上手に止まることが出来ていました!今週一週間、お子さんと一緒に鬼退治頑張ります!

絵本読み聞かせの様子
2022年01月29日(土)
未就学のお子さんが帰る前には、絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。
本日は「もこ もこもこ」という絵本を読みました。
セリフや長い文章はなく、「もこもこ」「にょきにょき」などの擬音とイラストだけで展開されていくお話です。
この先はどんなストーリーになるのか?次のページにはどんなイラストが待っているのか?
不思議なイラストと、ゆっくり、時にはテンポよく読み上げられる擬音に、お子さんも引き込まれ、真剣にお話を聞いていました!

今日の全体設定活動!「みーにゃの大冒険」
2022年01月27日(木)
コロナが拡大し、皆様の不安も募る中ではありますが、子どもたちは元気いっぱい。
事業所内では手洗いやアルコール消毒、また検温など細やかに対策を取っております。
本日もおやつ後には全員で設定活動を行いました。
今週のテーマは先週に引き続き、「数の比較」です。
しかし、今週は少し難易度を上げてモニターに映るイラスト2つのイラストは3秒間しかありません。
時間制限があるため、より集中し見る必要があります。
この活動を通して集中力などを身に着けてもらえたらなと思っています。

小集団療育について
2022年01月26日(水)
皆様、こんにちは!
本日は小集団療育について紹介していきたいと思います。
今回は『的あてゲーム』を行いました。
床に貼られた的をお手玉で狙っていきます。
始めは的に当てることはできないお友達も回数を重ねるとコツをつかむことができていました。
小集団療育での設定活動では現段階ではジュニア・プラスに慣れて楽しめる場にしていくことを目的として、ゲーム要素を取り込み楽しく課題を行えるように工夫しています。
次回またお会いしましょう。

未就学のお子さまの設定活動「それいけ!リズムマスターまもる」
2022年01月25日(火)
今週のまもるシリーズは先週に引き続き「ボディイメージを鍛える」という狙いの下、レベルアップした「リズムマスターまもる」
で活動を行いました。
前回はボディイメージの中でも「体の上下左右」を意識することを目的に「上下左右の矢印のイラストと同じ方向に移動する」という活動を行いました。
今回は「自分の体の部位を細かく認識すること」を目的に「頭・膝・肩」などの体の部位を手で触る、という動きも取り入れました。
お子さんたちも動きが増えたことで始めは戸惑う様子もありましたが、活動が始まると笑顔で取り組んでいました✨