2022 年 05 月
1 2 3 4 5 6
7
8 9 10
11
12 13
14
15 16
17 18
19 20 21
22 23
24 25 26 27
28
29 30
31        
前月 今月 翌月
2022年05月 一覧
今日の全体設定活動!「えま物語」

2022年05月30日(月)

木々を吹き抜ける風にも、夏の香りを感じる今日この頃。
風景が日々変化しており、カラフルな草花や虫さんたちが自然を彩ってくれています。新緑がまぶしく、草花がすくすくと成長している様子は、お子さんたちの姿と重なります。

今日もおやつの後には全員で設定活動を行いました。
今週は数の概念と集中力をテーマに行いました。

モニターに映る特定の動物の数を数えるというものです。
モニターには対象の動物以外にも出てくるので最後までモニターを見る必要があります。

今回の設定活動では最初は中々難しく「もう一回見たい」との声が多かったですが、徐々に「分かった」と元気に答えるお子さんが増えてきました。

みんなの前で自己紹介

2022年05月27日(金)

運動会が目前に迫り、お子さんの熱気に押されるように日中は汗ばむような初夏の日も増えてきました。

今週から未就学のお子さんの設定活動前に、自己紹介をしてもらう時間を作りました。
職員に名前を呼ばれてから返事をし、他のお子さんの前に立って自分の名前を言ってもらっていますが、みんな元気よく返事したり、自分の名前も大きな声で言うことができています。

一緒に遊んでいても、相手の名前がわからず名前を呼べないお子さんや、一度聞いただけでは名前を覚えるのが苦手なお子さんもいるので、これを機に名前を覚え、声を掛ける時には相手の名前を呼んで、今まで以上に仲良く遊んでもらえればと思います。

未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」

2022年05月23日(月)

5月も終盤に差しかかりましたね。
お昼の気温は高いですが、朝や夜はまだまだ寒く感じます…。

先週の活動では、新たなキャラクターの妖精の『ゆめ』が登場しました。
ゆめの国のお姫様が悪いモンスターにさらわれてしまい、じゅにあレンジャーのすすむに助けを求めます。
お姫様を助けるため、ゆめの魔法を使ってモンスターのお城に向かう…といったストーリーでした。

活動は、テレビ画面に出てきたイラストと同じイラストが置いてある床にジャンプする…といった内容です。
この活動は「離れたものを見比べる力」「自身と対象の距離を測る力」を育むことがねらいです。
同じイラストであるか見比べるのももちろんですが、離れた場所に視線を移したときに見たいものを瞬時に捉える力も必要になりますね。

就学に向けて、楽しく土台を築いていけたらと思います。

個別療育の様子

2022年05月21日(土)

春の嵐でしょうか、たびたび吹く突風でたんぽぽの綿毛も、ちょっとした冒険に出る毎日のようです。

さて、本日は個別療育の様子をお伝えいたします。
い~らいふじゅにあでは、様々な個別課題がありますが、この【ストロー入れ】の課題は、ほとんどのお子さんが行っています。
この課題、空いたペットボトルに100円ショップで買ったボトルキャップをつけただけの用具を使いますが、文字の読み書きや運動発達に必要不可欠な【眼と手の協応動作】の練習にとってもいいんです!
自分が狙った場所に視線を動かし手を動かし…。自分の体が、この空間のどこにあって、どのように動かせばいいのかを練習していくことが、とっても大切なんです!

材料さえあればすぐに練習できますので、ご興味のある方は是非!
(実はここでは紹介していませんが、このストロー入れにはまだまだ秘密があったりなかったり…。)

久保山さん

2022年05月18日(水)

4月から、い~らいふじゅにあに入職した久保山です。

大学院の心理学科を卒業後、い~らいふじゅにあにて、主に心理指導のお仕事をさせていただくことになりました。
大学で学んだことや先輩職員さんから学んだことを、お子さんの心の発達などに役立てていけたらと思います。

お子さんや保護者の方とのかかわりを大切にし、お子さんが今よりさらに楽しく園や学校で過ごせるようにお手伝いできたらと思います。

これから宜しくお願いいたします。

- WebCalen -