
今週の設定活動~EAST FANTASY~
2021年11月29日(月)
ブログを読んでくださっているみなさんは、最近「ありがとう」ということばを使っていますか?たった5文字なのに、言われた人は嬉しくなる魔法のことばです。
そのことば…。今日のじゅにあでは何度も耳にすることができました。と、いうわけでそれが何故かを解説していきましょう!
今回は「氷鬼」と「ケイドロ」にさらにルールをプラスして、助けるためには鬼役「アタママン」の体に貼ってある鍵カードを取って、所定の位置に貼ることでようやく助けることができる、というものです。そして、助けたときには「助けたポイント」が貯まり、助けたときにお礼を言ってもらえると「お礼言われたポイント」が貯まります。その2つのポイントが最大まで貯まると「アタママン」に攻撃することができて、回数を重ねると倒せる、といった流れです。
感謝の気持ちは姿かたちがあるものではありませんので、なかなか実感しにくいものなのかもしれません。今回は「お礼を言うとポイントが貯まる」という形でしたが、これからはポイントがなくても自然と「ありがとう」と言えるような心を、職員も一緒に練習していけたらな…と思う今日このごろです。

今日の全体設定活動!「みーにゃの大冒険」
2021年11月26日(金)
山々には、雪が少し積もり始めていますね。もうすぐ、街中に雪が降りそうな気配を感じるようになりました。
さて、本日もおやつの後は全員で「みーにゃの大冒険」を行いました。
先週は風の神様が出す問題をクリアして、今週は空の国の神様の出す問題のクリアを目指します。
空の神様は「しりとり」の問題を出しました。
「しりとり」とは、言葉に興味関心を持ち、楽しみながら語彙を増やすことができる言葉遊びの代表格です。 活動に参加している他のお子さんからたくさんの言葉を聞くことで、子どもたちはどんどん新しい言葉を吸収し、その後自分で使っていくことでしっかり定着されます。
この活動を通してどんどん新しい言葉を吸収してくれればいいなと思っています。

未就学のお子さまの設定活動「それいけ!探検家まもる」
2021年11月25日(木)
今週のまもるは「シューター」から「探検家」へ職業チェンジしました。
探検家まもるの仕事は「森に住んでいる動物を見つけてお友達になること」なのですが・・・
森に住んでいる動物はみんなお腹を空かせている為、お友達になる為にはみんなをお腹いっぱいにさせてあげなければならないのです!
そこで、今回は“箱の中にカラーボールを入れる”という活動を行いました。
箱は動物に、カラーボールは果物に見立てています。
“箱の中にボールを入れる”為には「ボールを入れる箱を見続ける」為の眼球運動や「自分から箱までの距離を測る」「自分の体をどう動かすか把握する」「どこに自分の体を動かすかを考える(運動企図)」こと(これを【空間における身体位置の把握】と言います。かっこいいですね!)、そしてボールを箱に入れる為の「瞬間的な運動入力」などの力が必要となってきます。簡単な動作かと思いきやこんなにたくさんの力を使っているんですね。漢字ばっかり!
活動では、箱からボールを外してしまっても何度もチャレンジするお子さんの姿がありました。最終的にはみんなで力を合わせてたくさんのボールを箱に入れ、動物とお友達になることが出来ました!

未就学のお子さまの設定活動「それいけ!シューターまもる」
2021年11月22日(月)
以前のブログで毎朝どきどきしながら雪マークが無いかニュースを確認しているとお話させて頂いていましたが、ついに今週末雪マークがついていました・・・!急な気温変化に体調を崩さないよう皆さん気をつけて下さいね。
今週のまもるシリーズは「キャッチャーまもる」から「シューターまもる」へ職業チェンジしました!
先週は「机の上を転がるボールをキャッチする」というものでしたが、今週は「転がってくるボールをゴールに向かって打ち返す」という内容へレベルアップしています。
ボールをゴールに打ち返すためには、前回の活動同様転がってくるボールを見続ける「追従性眼球運動」に加え、ちょうどいい力でボールを打ち返す力加減も必要となってきます。(ボールを打ち返す力が弱かったらゴールまで届かず・・・強すぎるとボールが机から落ちてしまうかもしれないですね)。
今回打ち返す道具は「手」「卓球のラケット」「スリッパ」のいずれかをお子さんに選んでもらっています。
私が練習したときには、使う道具によって力加減が異なり難しいなぁと感じたのですが、お子さんはゴールを目で確認しながら上手にボールを打ち返してくれていました。
お子さんたちがあまりにも上手で、活動中はお子さん一人一人が上手にボールをゴールに打ち返してくれる度に、お子さんよりも職員が大喜びして拍手するという場面の連続でした。(笑)
ありがたいことにまもるシリーズもお子さんの中で徐々に定着してきており、
お子さんがまもるの職業チェンジをとても楽しみにしてくれるようになりました。
毎週「次は何にしようかな」と私自身どきどきしながら考えています。来週はどんな職業にチェンジするのか・・・お楽しみにしてください。

今日の全体設定活動!「みーにゃの大冒険」
2021年11月18日(木)
こんにちは!
辺りは秋からすっかり冬モードに変わりましたね!
風邪も流行っているので体調管理には気をつけましょう!
さて、本日もおやつの後には全員で設定活動を行いました。
先週は雷の国の神様が出す問題をクリアして今週は風の国の神様が出す問題にみーにゃは挑みます!
風の神様は季節の問題を出します。例えば、「スイカ」のイラストを見て、春夏秋冬いつの季節かを答えるという内容です。
日本は春には桜が咲き、夏にはセミが鳴き、秋には紅葉を見せ、冬には雪が降り、俳句や短歌においても季節の美しさを歌にしているものもあり、日本人は昔から季節の変化の美しさを大切にしてきています。
この活動を通して、季節の物や、美しさ、そして日本の文化について知ってもらえたらという狙いでこの活動を行いました。
お子さんたちは分からない問題もあれば、分かる問題もあり、分かった際は元気よく答えてくれていました。