
今日の全体設定活動!「みーにゃの大冒険」
2021年12月13日(月)
あっという間に12月も中旬ですね!
子どもたちにとっては1大イベントでもあるクリスマスが近づいて来ていますね!
お子さんからもよく「サンタさんに~をおねがいするんだ」等と教えてくれるお子さんもいます!
さて、本日もおやつの後は全員で「みーにゃの大冒険」を行いました。
アルゼンチン、ブラジルで出来た友達と別れ、日本を目指すためにメキシコへ向かったみーにゃ、メキシコで新たな友達と出会い、その友達の手助けをします。
今回の活動では提示したイラストを複数あるものの中から同じイラストを探すというものです。
似たイラストの中から小さな違いを見つける必要がありますので、集中力を必要とします。また、それと同時に、絵の違いを覚えて探す必要があるので、短期記憶のトレーニングにもなります。
この活動を通してこのような能力を伸ばしていけたらいいなと思います。

今週の設定活動~EAST FANTASY~
2021年12月09日(木)
今週の小学生のお子さんたちは”すごろく”で遊びました!
このすごろく、以前じゅにあで作成した物を再度利用しているのですが、何故再利用しているかというと、以前戦ったモンスターが、実は悪の軍団のボスだったからなんです!決して敵モンスターのアイデアに詰まったわけではないですよ。
テーマは当時と一緒の「順番を守る」です。
順番を守るということは、なかなか難しいものです。自分の前の人の動きを見ていないといけなかったり、次に何をすべきかを考えないといけなかったり…。
そして、「1番じゃないとイヤだ!」と考えるお子さんもいるのではないでしょうか。もちろん、楽しいことを自分が1番最初にやるとなると、とっても嬉しいと思います。
当事業所で初めて”すごろく”をしたときには、順番決めにすごく時間がかかりました。話し合いではなかなか決まらず、最後はくじ引きになりました。最後になってしまったことで、悔しい気持ちになるお子さんもいました。
ですが、回を重ねるごとに順番決めにかかる時間は短くなっていき、今日はすぐに決まって何回もすごろくができました。
「1番がいい!」と自分の気持ちを誰かに伝えることはとても大切なことです。でも、一方的に伝えるのではなく、相手の気持ちを推し量って伝えられると、よりいいですね。

未就学のお子さまの設定活動「それいけ!ドクターまもる」
2021年12月03日(金)
~今回はなんとまもるが住んでいる「ひなたまち」に、たくさんのばい菌が現れてしまいました・・・。そこでまもるは「ドクター」へと職業チェンジし、看護師の「かなえ」と一緒にばい菌を捕まえる事になりました~
この活動は「ドクターまもる役」と「看護師かなえ役」という2つの役割があり、お友達とペアになりそれぞれの役を交代で担い、力を合わせてばい菌を捕まえてもらいました。」
それぞれの役割やねらいは
〇「ドクターまもる」・・・モニター上で時計回りに動くイラストの途中で矢印が出現し、その矢印がさしているイラストの色見て(追従性眼球運動)、ペアの人に伝える(お友達に”伝える”練習)。
〇「看護師かなえ」・・・ペアに伝えられた色を聞いて(お友達の話を“聞く”練習)、該当のイラストカードをホワイトボードに貼る。
活動中は、それぞれの役割で活動エリアが異なるため「立つ・座る」という動作が繰り返されていたのですが、みなさん集中して切り替えながら活動に参加していました。またペアのお友達に「がんばって!」「いってらっしゃい」などの応援の言葉も聞こえてきて心がとても温かくなる時間となりました。

今日の全体設定活動!「みーにゃの大冒険」
2021年12月01日(水)
こんにちは!ついに12月ですね!
風邪も流行っているので体調管理には気をつけましょう!
さて、今日もおやつの後は全員で活動を行いました。
前回は空の神様が出す問題をクリアして、ついに外の国へ出ることができるようになったみーにゃ!神様から日本を目指すよう言われましたが、着いた国は南米のアルゼンチンでした。
アルゼンチンに到着すると果物を盗まれて困っている動物がおり、ミーニャはその動物を助けるというのが今週のストーリーです。
この活動では例として「右から3番目」等文章と数字の理解を目的としています。
又、アルゼンチンという国を選択したのも小さなころから色々な国の事を知ってほしいという目的もあります。
この活動を通して数字や文章の理解、そして国際文化の理解を目的とし活動したいと思っています。